あなたも計算できる!ふるさと納税の控除額と限度額

記事更新日: 2020/05/02

ライター: ちく

 

 

 

ちく

どうも、ロハリブのちくです。今回はふるさと納税の最初のステップ、納税金の限度額計算方法について紹介していきますよ!

 

 

昨今ニュースでもよく耳にするふるさと納税ですが、利用者は平成30年調べでもだいたい300万人ぐらいみたいです。(総務省調べ)

 

要するに日本国民の約2%ほどしかまだふるさと納税をやっていないんですね。

 

 

 

 

ちく

仕組みさえ知っていればやる人はもっと増えるはずなんですけど...

ふるにゃん

そうだね。中でもふるさと納税する上で一番始めにやる限度額計算でつまづく人も多いみたいだよ。

 

 

 

ちく

ふるにゃん!自己紹介なしに急に出てきたらだめだよ。

ふるにゃん

ごめん、ごめん。僕はふるさと納税大好きネコ科のふるにゃんです。決して中には誰も入っていません!

 

 

 

ちく

それでさっき言ってた限度額計算でつまづくって話だけど具体的にどういうふうにつまづいてるの?

 

町の声

 alt=

Aさん

ふるさと納税ってお金持ちだけができるイメージだけど私もできるの?

Bさん

限度額を知りたいけど、よくある簡単シュミレーションに入れる情報を入手できない。

Cさん

住宅ローン減税をしてるからふるさと納税できないんだよね。

 

 

 

 

ちく

確かに僕も早見表でざっくりとしか見てなかったなぁ(笑)。限度額が分からないと損するかもしれないからなかなか手を出せないのも分かります。

ふるにゃん

そうなんだよね。ちくもちゃんと計算すればもっとふるさと納税できると思うよ!

 

 

 

ちく

じゃあ教えてよ、ふるにゃん!

 

以下ではふるにゃんがふるさと納税の限度額計算について説明してくれるみたいです。

ふるさと納税って誰でもできるの?

 

 

 

 

ちく

そもそもふるさと納税って誰でもできるんだっけ?

ふるにゃん

いや、残念ながら誰でもできるわけではないんだ。でも独身のフリーター(社会保険加入済み)で年収150万円あれば7000円ぐらいはふるさと納税できるし、パートをしている主婦さんや年金生活を送るシニア層の方、個人事業主の方等幅広い層の方が実は利用できるんだ。

 

 

 

ちく

そうなのね。じゃあまだまだふるさと納税を利用できる人はいそうだね。

ふるにゃん

そうだね。この理由としては、ふるさと納税によって控除が受けられる対象が所得税住民税で、この2つの納税額が多いほどふるさと納税ができる仕組みだからなんだ。

 

限度額をシュミレーションしてみよう!

ふるにゃん

じゃあさっそく限度額を簡単に出してみよう!

 

準備する物

・源泉徴収票

限度額は前年の年収を参考に出すことが一般的の方法の1つ。

 

また、源泉徴収票には給与所得控除後の金額や、社会保険料の金額等の詳細シュミレーションを利用するために必要な項目も記載されているので、これがあると簡単に限度額が分かるよ。

 

源泉徴収票は、12月の給与支給時期から翌月までに会社からもらえるのが一般的。もし失くしたとしても会社の担当者に言えば発行してくれると思う。

 

・特別徴収税額決定通知書

こちらも前年の年収が記載されているから、源泉徴収票の代用として使えるよ。

 

また、詳細シュミレーションを利用する際に、市町村と道府県の所得割額を入力する必要があるため、源泉徴収票がある方も用意しておくといいね。

 

特別徴収税額決定通知書は、サラリーマン等給与所得者は5月または6月の給与支給の際に会社からもらえるよ。フリーランス等給与形態をとらない方は6月初旬に住民税の税額決定兼納税通知書という書式がお住まいの市区町村から届くよ。

 

ただ原則再発行はできないんだ。でも、給与所得者はもし会社にコピーがあればそのコピーはもらえる可能性はあるよ。

 

・確定申告書の控え

サラリーマンではなく、源泉徴収票がない方は、確定申告書の控えを用意しよう!

 

年金受給者で確定申告が必要な方も、ふるさと納税ができるので、こちらを用意して下記の2-4章をチェックしてね。

 

ふるにゃん

準備が調ったら早速限度額を確認してみよう!

 

限度額早見表で限度額を確認しよう!

注)・あくまで目安であり、正確な寄付金は所得金額によって異なる場合があります。

  ・給与収入のみで、住宅ローン控除や医療費控除等を受けていないという前提です。

  ・2018年から配偶者控除の適用条件が変わり、年収が1120万円より多い方は配偶者控除が減額・廃止になりました。

 

上の表は限度額がだいたい分かる表になっているよ。

 

この表に記載してある額が、実質の自己負担が2,000円に収まるふるさと納税の最高額で、そこから2000円引いた金額が所得税と住民税から控除されるんだ。

 

ふるにゃん

さあ、自分が当てはまるところを用意した書類を見ながら確認してみよう!

 

ちなみに、共働きは夫婦共に給与収入が141万円以上の場合を指していて、配偶者がその金額以下の収入なら専業主婦に該当するよ。

 

高校生は16~18歳、大学生は19~22歳の親族を指すので、学生でなくてもそこに該当するよ。また、23~69歳の親族(大学院生等)は高校生と同じ区分で、中学生以下のお子様は控除額に影響がないため計算には入れなくて大丈夫なんだ。

 

 

 

 

ちく

じゃあ例えば年収が500万円で奥さんが専業主婦、子供が中学生と高校生一人ずつなら40,000円が大体の限度額ということだね。

ふるにゃん

そういうことだね!

 

 

 

ちく

でもこの表に載っていない家族形態の人はどうしたらいいの?

ふるにゃん

そうなってくるよね。じゃあ次は自分のふるさと納税の限度額をシュミレーションしてみよう!

 

簡単シュミレーションで限度額を確認しよう!

ふるにゃん

ここでいう簡単シュミレーションとは、自分の年収・家族形態・寄付したい金額を入れることですぐに税金から控除される金額と自己負担額が分かるシートのことだよ。下記の総務省のサイトから寄附金控除額の計算シミュレーションをダウンロードして簡単シュミレーションをやってみよう!

 

総務省ふるさと納税ポータルサイト

参考元:総務省HP

 

 

ふるにゃん

ダウンロードできたら、黄色のマスに当てはまる数字を入力してみよう!0のところは空欄でも大丈夫だよ。

30歳会社員Aさんの場合
  • 年収:4,138,268円
  • 既婚(専業主婦)
  • 子持ち(4歳と2歳)

 

 

 

ちく

早見表から考えると大体寄付金は36,000円ぐらいだよね?

ふるにゃん

そうだね。試しに36,000円で入力してみよう。

 

ふるにゃん

自己負担額が2,000円を超えちゃってるね。これは納税額が限度額を超えているということなんだ。次は納税額を35,000円にしてシュミレーションしてみよう!

 

 

 

ちく

負担額が2,000円に収まったね。

ふるにゃん

そうだね。よってAさんの納税限度額は35,000円ということが簡単シュミレーションで分かったよ!

 

 

 

 

ちく

でもこれって生命保険料や医療費が考慮されてないよね?

ふるにゃん

そうだね。それじゃあ次はそれらも考慮した納税シュミレーションをやってみよう!

 

詳細シュミレーションで限度額を確認しよう!

ふるにゃん

ここでいう詳細シュミレーションとは、先ほど用意した源泉徴収票・特別徴収税額決定通知書に記載されている給与所得控除後の金額・所得控除の額の合計額(もしくは課税される所得金額)・市町村 所得割額・道府県 所得割額 を入れることですぐに寄付金限度額の目安が分かるシートのことだよ。下記の千葉県のホームページから寄附金控除額の計算のエクセル表をダウンロードして詳細シュミレーションをやってみよう!

 

千葉県ホームページ(ふるさと納税について)

参考元:千葉県HP

ふるにゃん

ダウンロードできたら、源泉徴収票・特別徴収税額決定通知書を見ながら①の1または①の2、と②の赤枠に数字を入力してみよう!

35歳会社員Bさんの場合
  • 年収:3,500,000円
  • 給与所得控除後の金額:2,270,000円
  • 所得控除の額の合計額:873,992円
  • 市町村所得割額:85,260円
  • 道府県所得割額:56,840円

ふるにゃん

Bさんの場合は35,000円が自己負担2千円で抑えられる限度額みたいだね。

 

72歳年金受給者Cさんの場合
  • 年収:2,500,000円
  • 課税される所得金額:540,000円
  • 市町村所得割額:32,400円
  • 道府県所得割額:21,600円

注)住民税所得割額(市町村所得割額と都道府県所得割額の合計)が課税される所得金額の10%のため、合計金額が合うように市町村所得割額と都道府県所得割額に便宜上振り分けているため、市町村によっては振り分け方が違う場合があります。

ふるにゃん

課税される所得金額は赤丸のところの金額を入れてね。

ふるにゃん

Cさんの場合は14,000円が自己負担2千円で抑えられる限度額みたいだね。

 

 

 

ちく

これさっきの簡単シュミレーションより限度額がすぐに分かるから、源泉徴収票・特別徴収税額決定通知書があるなら詳細シュミレーションを利用した方が良さそうだね!でも、このシュミレーションって生命保険料や医療費は考慮されているの?

ふるにゃん

生命保険料や医療費は所得控除額の合計に反映されているんだ。理由は次の章で少し解説するよ!

 

限度額を計算しよう!

 

 

 

ちく

ふるにゃん、限度額のシュミレーションはできるようになったけど、なぜその金額になるか分からないと寄付するの怖いんだけど。

ふるにゃん

そうだよね。それじゃあまず、簡単にふるさと納税するとどのように税金が安くなるかについて説明するね。

 

ふるさと納税で税金はどう安くなる?

ふるさと納税によって安くなるのは所得税住民税なんだ。

 

・所得税が安くなる仕組み

所得税とは、みんなも知っての通り個人の所得に対してかかる税金のこと。

 

この所得税は個人の所得が高いほど下の表のように税率が高くなっていく税だから、お金をもらっている人ほど所得税は高くなるよ。

参考元:国税庁

 

ただし、所得の全てに対して税金がかかるわけではないんだ。

 

社会保険料や生命保険料といった下の表のような所得から控除できるお金(所得控除額)を所得から差し引いて残った金額に対して所得税がかかるようになっているよ。

*1 医療費控除の特例を受ける場合には、通常の医療費控除の適用を受けることができません。

*2 寡婦(寡夫)控除から扶養控除までは、所得要件があります。 

*3 平成31年度分以後、合計所得金額が900万円(給与収入1,120万円)超の場合、配偶者控除と配偶者特別控除の控除額が逓減・消失します。

 *4 基礎控除額は、平成33年度分以後、10万円引き上げられますが、合計所得金額が2,400万円(給与収入2,595万円)超の場合、控除額が逓減・消失します。

参考元:東京都主税局

 

 

 

 

ちく

じゃあこの控除額が多ければ多いほど所得税がかからないというわけだね。

ふるにゃん

そうだね。ふるさと納税の寄付金もこの控除額に加算されるんだ。だからふるさと納税すると税金が安くなると言われてるんだよ。

 

ふるさと納税による所得税の節税金額は以下の式で計算できるよ。

(納税額-2,000円)×所得税率=ふるさと納税による所得税の節税金額

 

・住民税が安くなる仕組み

ふるさと納税をした金額から2,000円差し引いたものの内、所得税で節税できなかった残りは全て住民税から節税できるよ。

その中でもふるさと納税で節税できる住民税の種類は「基本分」と「特例分」の2つあるんだ。

 

まずは「基本分」の節税金額。これはもう税率が10%と決まっているので、

(納税額-2,000円)×10%=ふるさと納税による住民税「基本分」の節税金額

となるよ。

 

次に「特例分」の節税金額だけど、これは(ふるさと納税した金額-2,000円)から所得税の節税金額と住民税の「基本分」の節税金額を差し引いた残り金額がそれにあたるんだ。式にするとこうなるよ。

(納税額-2,000円)×(100%-所得税率(%)-10%)=ふるさと納税による住民税「特例分」の節税金額

 

計算してみよう!

 

 

 

ちく

なるほど、だから(納税金額-2,000円)がまるまる税金から控除されるというわけだね。でもそれだったら寄付をすればするほど特例分が増えて税金が安くなるんじゃないの?

ふるにゃん

実はそうならないための制限があるんだ。

 

住民税の「特例分」の節税金額は住民税の所得割の20%が上限と決まっているんだ。

 

住民税の所得割は住民税の課税所得×10%のことだよ。

 

つまり式にすると

(納税の限度額-2,000円)×(100%-所得税率(%)-10%)=住民税の所得割×20%=住民税の課税所得×10%×20% となるね。

 

この式を簡単にすると

納税の限度額=住民税の課税所得×0.02÷(90%-所得税率)+2,000円

となるね。(厳密には所得税率に復興特別所得税率(2.1%)を掛け合わせる必要がありますが、目安のため省略しています。)

 

ふるにゃん

じゃあこの式を使って実際に計算してみよう!

 

40歳会社員Dさんの場合
  • 年収:47,00,000円
  • 給与所得控除後の金額:3,200,000円
  • 社会保険料控除額:650,000円
  • 独身

Dさんの場合、上の税金控除の表を参考にすると、住民税の課税所得給与所得控除後の金額から社会保険料控除額(源泉徴収票等参照)、基礎控除33万円を引いた金額だから、

3200000-650000-330000=2,220,000円

 

また、所得税の課税所得は給与所得控除後の金額から社会保険料控除額(源泉徴収票等参照)、基礎控除38万円を引いた金額だから、

3200000-650000-380000=2,170,000円

 

なので、所得税率は上の早見表より10%と分かる。

 

後は式に数字を当てはめていくと、

納税の限度額=2220000×0.02÷(90%-10%)+2000=44400÷0.8+2000=57,500円が限度額と分かるね。

 

 

ふるにゃん

計算方法は大体分かったかな?

 

 

 

ちく

そうだね。後はその人の状況に応じて課税所得を計算していけば出るもんね。ありがとう、ふるにゃん。最後に住宅ローン控除を受けている人もふるさと納税できるか教えてよ!

 

住宅ローン控除を受けている人もふるさと納税できる?

 

 

 

ちく

住宅ローン控除を受けている人って所得税の支払いがない場合もあるけど、この場合もふるさと納税の控除って受けられるの?

ふるにゃん

結論から言うと、多くの場合受けられるよ!これはふるさと納税の寄付金控除が給与所得控除後の金額に適用されるのに対し、住宅ローン控除は寄付金控除等が適用された後の所得税額に対して適用されるからなんだ。

ふるにゃん

所得税で控除しきれなかった残りの住宅ローン控除分は住民税から控除されるから、ふるさと納税がそもそもできるだけの所得があれば、ふるさと納税はできるよ!

※納税額(所得額)や控除対象額等いくつかの条件が重なると、全てを控除しきれないケースがあります。

 

ふるにゃん

もし心配なら、ワンストップ特例を利用しよう!ワンストップ特例だとふるさと納税の控除が住民税のみからとなるから、住宅ローン減税と併用しても控除額が減ることはないよ。

住宅ローン減税の利用開始1年目の方は確定申告を行う必要があるため、ワンストップ特例は利用できません。(2年目以降は年末調整で控除できるため、他に確定申告するものがなければワンストップ特例を利用できます。)

 

 

 

 

ちく

じゃあ住宅ローン控除とふるさと納税は併用できそうだね。

ふるにゃん

そうだね。ふるさと納税は限度額いっぱいまでふるさと納税しないともったいないよ!まだ間に合うから限度額を計算してふるさと納税を存分に楽しもう。

この記事を書いたライター

ちく

食品メーカーの開発者兼フードアナリスト。

東京に染まってしまった関西人(笑)

幣サイトの運営を行う傍ら飲食店の覆面調査や記事執筆等を行い、食に関する情報を発信している。

また、食以外の分野も興味のあるものは自分で試したり、詳しい人に聞いたりして徹底的に調べる特性を持つ。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

この記事に関連するラベル

ページトップへ