自分も30代、身体のメンテも必要だよな。
とぼんやり大好きな野球のイチロー選手のインタビューを目にしていると、
「人は生まれ持ったバランスがあるから筋肉を大きくしてはダメ、それよりもしなやかな筋肉を作ることが重要。」
と言っていたフレーズを聞いて、思わず、 「まさにそう!」とパソコンに突っ込んでいました。
詳しくはこちらからどうぞ↓↓(18分位から話が始まります。)
それから、プロテイン選びと毎日のストレッチについて真剣に取り組む様になりました。
身体や筋肉が固いということは、血管も固いということです。 健康管理のためにも、筋肉の質は重要ですね。 もし、僕の知識や体験談が少しでも役に立ってくれたらうれしいです!
このページの目次
そもそも、プロテインとは皆さんご存知の通り、たんぱく質です。
タンパク質は、身体のエネルギー源でもあり身体を作るものです。
市場にあるのが大きく分けて、動物性プロテインと植物性プロテインです。
原料は、動物性プロテインが主に牛乳に含まれる水溶性タンパク質を使っています。
一方、植物性タンパク質は主に大豆です。
最近では、ソイプロテイン(大豆プロテイン)以外にも、ピープロテイン(えんどう豆プロテイン)や玄米プロテインなどが新しく商品化されたりしています。
良くあるイメージが、タンパク質=筋肉と思われがちです。
ですが、 タンパク質は、皮膚は勿論の事、髪の毛や爪など身体の頭から爪先までしっかり利用されています。
ぺーすけ
自分が試したソイプロテインは、先ず爪に変化を感じたんだよねー!
友人Aさん
どんな感じにー?
ぺーすけ
艶っぽくなった事と割れる事がなくなった!
友人Aさん
女子か!他には何かあったの?
ぺーすけ
無いんだけど、、(笑)しっかり身体の隅々まで取ったものが行き届いているんだなと感心してた☆
上で書いたように、タンパク質は身だしなみに重要な肌や髪の毛や爪にも多く含まれます。
なので、あるorないで考えてみると、肌や髪の毛、爪の艶や質に関わってくる可能性があるため、 清潔感など相手に与える印象が変わってくるでしょう。
また、タンパク質が不足したりすると、関節や腰などの痛みに繋がる事もあります。
これは、骨を支える筋肉が不足する事で起こったりします。 高齢の方では、ふくらはぎの筋肉が少なくなると歩行困難になるケースもあります。 適度な運動とタンパク質の摂取は重要なんですね!
他にも、タンパク質の一成分トリプトファンは、幸せホルモンと言われるセロトニンの原料になります。 つまり、この原料が不足したりすると、うつや不眠症、頭重感などもあらわれる可能性が出てきます。
友人Aさん
私は、男女問わず清潔感重要かも!
ぺーすけ
見た目って結構重要なんだね、、、、
友人Aさん
当たり前でしょ!私、月一ネイルは欠かせない!
ぺーすけ
確かに。最近ネイルしている人よく見る気がする。改めて、見た目って重要なんだね~。
友人Aさん
そうそう、今回はプロテインについて聞きたかったの!とりあえず、仕事柄詳しいでしょ?
ぺーすけ
良いけど、なぜ飲みたいの?一応、目的持った、意味を理解した方が続けやすいと思うよ。
友人Aさん
私も30歳過ぎたし、身体のケアとお肌のケア両方始めた方がいいかなと思って。以前コラーゲンは飲んだんだけど、飲み忘れたりしていつの間にかやめてた(笑)
ぺーすけ
ほら(笑)目的は持とうよ。意外と続ける上で重要だよね!
先ずは、ココは知っておいて欲しい!ことを話させて。
カロリーってそもそもどのくらい重要でしょうか?
良く、ダイエットに必要な項目として、
『摂取カロリー<消費カロリー』
と、よく言います。 間違ってないのかもしれませんが、正しいかどうかも曖昧な所です。
少し、イメージしてみて下さい。 同じカロリーの和食とお菓子。 果たして、本当にこれが同じものとして並べて大丈夫でしょうか?
毎日和食を食べ続ける人とお菓子を食べ続ける人の3ヶ月後、一年後はかなり違った健康状態、精神状態になってくるでしょう。
日本人は穀物を習慣として食べる民族でした。その代表が米です。
そうです、元気の源です。 日本人は、そういった食習慣から穀物をエネルギーにかえるのが非常に上手な種族です。
反対に、肉を中心とした食生活を送っている欧米の人たちは、肉をエネルギーに変えるのが上手だとも言えます。
昔は、気持ちの『気』は、『氣』を使っていたらしいですよ。 米が入っています。元気、根気、陽気などはすべて気(エネルギー)から来ています。
お米は、とても日本人には重要なんですよね。 勿論、『穀物』というカテゴリーで考えると、大豆やえんどう豆などの植物性プロテインも 日本人には馴染みやすいですね。 最近では、低炭水化物ダイエットが流行りでもあるらしいですが、 「それってどうなの?」と首をかしげてしまいます。
身近な所で、
『和食中心の人とそうでない人』
『自炊中心の人とそうでない人』
『甘い物好きな人とそうでない人』
こういった方たちの肌の状態や全体的な雰囲気、体型などを比較してみるのも面白いかもしれません。
話は変わりますが、奈良にいる鹿は草しか食べませんが、立派な固い角を作ります。
草と連想すると、固い角のイメージが湧きませんが、角が柔らかくなる事はありません。草だけでも立派な角ができます。イメージにとらわれず、自分に合ったものを食べる事。持って生まれたバランスをしっかり見ることは重要な事です。
カロリー計算は、1g辺り、糖質を4kcal、タンパク質を4kcal、脂質を9kcal、と単に計算した数字です。
ですので、例えば摂取している脂質が、動物性か植物性か、あるいは科学的に生成された油であるかは大きな違いになります。
カロリー上では 同じですが、栄養で考えると大きな差になります。
代表的な例で挙げると、身体にいい油の代表例としてはDHAやEPAを含む『魚の油』があります。
それとは反対に、身体によくない油の代表例として『トランス脂肪酸』があります。
もし、日々の健康管理やダイエットなどを考えるのであれば、カロリー計算ではなく、栄養管理をオススメします。
補足ですが、『トランス脂肪酸』の説明を簡単にしますと、 世の中には、シス体とトランス体というものが存在します。 そして、自然界では、すべての脂肪酸がシス体です。 トランス脂肪酸は、身体に吸収をさせないことを目的に作られた人工的な脂肪酸です。
現在の土壌は昭和初期~中期に比べて大分痩せ細っています。
毎日必要なビタミンやミネラルを摂ろうしようとすると、物置一杯に入った野菜を摂取しなければならないとも言われています。
昔は、当たり前だった健康や栄養。 現在では、サプリなどで補う事が多くなってきました。
健康をお金を払って買う時代になってきたのかもしれません。
ここまで、栄養摂取の重要性について、書いてきましたが、もう一つ重要なことがあります。
それは、『何を取らないか』と言うことです。
例えば、 ダイエットの為に一生懸命運動したとします。 そこで、アイスやケーキや大量の食事をしては水の泡です。
きちんと栄養を取ったとします。 だけど、食事はお菓子やファーストフードばかりでは折角栄養をとっても意味がありません。
大切な事は、良い習慣は継続していく。 そして、悪い習慣は減らしていくことなんですね。
友人Aさん
プロテインの話ではなく栄養の話(笑)でも、ためになった気がする。
ぺーすけ
意外とみんな根底の話を聞かずにCMとか見て飛びついちゃうんだよね。でも、きちんと知ると納得できるし、続けられるきがするんだよね。
友人Aさん
確かに。栄養について知る前と知った後だとイメージ変わるわ。
ぺーすけ
さて、ここからは自分が試したプロテインの話をしていきましょうか!
友人Aさん
やっとー!よろしくお願いします!
【コメント】
味はストロベリー味で、飲み当たりも柔らかい感じがして抵抗感なく飲めます。なので、続けやすいです。
安全性に関しては、結構こだわっていて、アメリカのFDA(食品医薬品局)が定めた食品品質の安全性基準を取得しており、原料の仕入れ、製造、包装、表示、保管、出荷に至るまで高い品質基準を満たしている。
腹持ち、満腹感に関しては、物足りない感じがしました。食事を軽食にしてコラテインを飲むことから始めてみるのがオススメです。
慣れてきたら、コラテイン単体でも、、と言いたいですが、正直食事の置き換えにはきついかもです。
ファスティング(断食)を経験したことがある方には、問題ないかもしれません。
一包ごと個包装になっているので、持ち運びには便利です。少量の水でもサラっと飲めてしまうので、外出先で作るのが大変な方にはよろしいかと感じました。
【その他詳細情報】
コラーゲン配合なので、女性には嬉しい一回に2箱以上注文で送料無料
定期便注文の場合 初回より10%OFF 3510円
お試しサンプル 300円 送料無料 5食分
【コメント】
水で飲みましたが、味は薄いバナナ味という感じがしました。「ん?バナナ、、味かな、、。」という程度(笑)
薄味に感じたので、自分は無調整の豆乳で割って飲むようにしましたが、これなら味もしっかりして飲みやすいと感じました。
さっぱりしていますが、比較的満腹感、腹持ちの良さを感じました。飲むことに抵抗感はありません。ただ、そんなに美味しくないので個々で創意工夫は必要だと感じました。
残留農薬検査、放射能検査で検出はされていません。ですが、多少の添加物は入っているので安全性は☆3.5としました。
栄養に関してはかなりこだわっているので、普段食生活が偏りがちな方にはオススメです。
成分表では、必須ミネラルの銅やマンガン、クロム、モリブデンまで入っていて栄養に対する強いこだわりを感じました。
一部情報を抜粋↓↓
【その他詳細情報】
定期購入で10%OFF 4320円(プロテインシェイカー付き)
【コメント】
味は、きな粉に近い感じです。個人的はとても飲みやすく大好き!お代わり欲しくなる(笑)
玄米を使用しているせいか、他のプロテインと比べても、腹持ち、満腹感が高かったです。
栄養に関しては、『それなりに入っている』と言った感じです。栄養は、ビタミンが主となっています。
玄米効果なのかわかりませんが、身体が温まる感じがしました。冷え性の方にはオススメ。
【その他詳細情報】
シェイカー付き
全国送料無料
ユーザー満足度95%(メーカーによるアンケート結果)
【コメント】
味は、薄目なベリー系といった感じです。ちょっと物足りなさも感じます。
プロテインは、全体の50%と他のプロテインより低めです。しなやかな筋肉を効率良く作るための配合量になっているので、夏に向けて体を作りたい方にはオススメ。
個人的には、体重は落ちました。筋肉の柔らかさは、、あった気もします(笑)
一ヶ月で3960円なので、コスパは比較的いいです。(20日分位で考えてもいいかもです。)
女性の口に合いそうな作りになっています。
【その他詳細情報】
30日間返金保証付き
定期購入とまとめ買いで10~20%OFF
詳しくはこちら↓↓
(紹介した製品を使ってない方もいらっしゃいます。)
プロテインを初めて試す方は植物性プロテインがオススメです。 理由は、動物性プロテインと比べて飲みやすいため、続けやすい事です。 身体にいいけど、臭いが気になったり、美味しさが感じないと続かないですよね。
他にも、動物性プロテインと比較して値段が安い部分も手軽さを感じます。
販売している多くの植物性プロテインには、身体に必要なビタミンやミネラルといった栄養素も含まれています。
また、日本人は穀物をエネルギーに変える事がとても上手なタイプの種族なので、 そう言った意味でも、穀物由来の植物性プロテインは身体に合っていると言えるでしょう。
様々な病気は、血液の病気とも言われています。
例えば、生活習慣病の『脳血管疾患、心疾患、悪性腫瘍』。 これらは、すべて血液や血管を介する病気です。 また、筋肉と血管は連動しています。
筋肉が固いと、血管も固い。 逆に、筋肉が柔らかいと、血管も柔らかい。 植物性プロテインとストレッチでしなやかな筋肉を作る事は、病気の予防に繋がってきます。
血管を柔らかくすることは、体全体に酸素や栄養を送り、筋肉の状態を良くすることに繋がります。
この考えを説明するのに、ちょうどいいのが、漢方薬の芍薬甘草湯です。
芍薬甘草湯は、良く筋肉の痙攣や強ばりなどに用いられる漢方薬ですが、この芍薬は、血流改善を行う当帰芍薬散や温経湯、加味逍遥散にも含まれている代表的な血流改善をする生薬です。
つまり、筋肉の強ばりを取ることは血流を良くすることなんですね。
以前にも書きましたが、タンパク質(プロテイン)は、髪や爪、肌もちろん臓器など様々な所に多く使われています。 十分なタンパク質を取る事は、髪や爪の質にもいい影響を与えてくれます。
「私たちが取っている野菜は、昔と比較して栄養価が落ちている」なんてこと聞いたことはあるでしょうか?
現在の土壌環境は、昭和初期~中期と比較してだいぶ痩せ細ってしまっています。 その理由は、二毛作、三毛作といった方法で土からどんどん栄養を奪ってしまったこと。 農薬などで、土壌のバクテリアを破壊して、生態系のバランスを壊してしまったことにあります。
そんな今日、普段の食生活で栄養が不足しやすい時に、プロテインをはじめとしたビタミンやミネラルなどの栄養素を しっかり補うことはとても重要だと感じます。
プロテインは栄養であり食事です。 そして、私たちの胃腸などの内臓は、食事を取る限り毎日休まず働いてくれます。
ここに、大量のプロテインを摂取し続けると、それは内臓も疲れてしまいます。 程よい量のプロテイン摂取を心がけましょう。
最初は、パッケージに記載されている基準量を目安に使うことをオススメします。
たまに、プロテインを飲むと気持ち悪くなる方がいるそうです。
これは、遺伝子レベルであるそうなのですが、
①タンパク質を上手く消化、吸収できる人
②炭水化物を上手く消化、吸収できる人
③タンパク質、炭水化物を上手く消化、吸収できる人
に分けられます。②の炭水化物を上手く消化、吸収できる人は、その反面タンパク質の消化、吸収が上手に出来ないこともあるそうです。 プロテインを取っていて、何か体調不良が続く際は、一度中断することをオススメします。
市販で売っているプロテインの中には、防腐剤や人工甘味剤などが入っています。 適当な判断で、安易にプロテインを選ぶと、これらの化学薬品を毎日摂取してしまうことになるので注意しましょう。
食事をプロテインに置き換えるのは、多少の慣れが必要です。最初から置き換えは、立ち眩みや頭痛に繋がったりすることもあります。
先ずは、食事との併用から始めましょう。 慣れてきたら、置き換えするのもいいかと思います。置き換えの際、空腹感が強い時は、ナッツ類などを頬張ることもオススメです。
プロテインが合う人もいれば、合わない人もいます。 店頭に並べられている商品が、すべて品質のいい物でもありません。
先ずは、お試しで使ってみる。 ご自身で調べたり、専門的な知識を持っている人に聞いた上で使用されるのがいいかも しれません。
プロテインを使用する上で、その用途に合ったものを選びましょう。
ダイエットであれば、植物性プロテインと燃焼系のサプリが入っているものがいいでしょう。
身体を大きくしたい場合は、ウェイトアップに向いている動物性プロテインがいいでしょう。 植物性プロテインの場合は食事でのフォローが必要となってきます。
美容なども視野に入れる場合は、コラーゲンやコエンザイムQ10等が入った プロテインを選ぶこともおススメです。
身体のラインを意識して作っていきたい場合は、筋トレやストレッチも取り入れると効果的です。
自分の目的に合わせて、適切なプロテインを使っていきましょう。
薬剤師(漢方を語らせたら一日喋ってます)
FXトレーダー
一日一食、たまに二食
毎日の日課はトイレ掃除とストレッチ